入院時の手続きについてや、入院中の決まり事、注意事項についてご案内します。
けんなん病院では患者様やご家族が安心できる入院環境を目指しています。
1. 入院時の手続きについて
入院が決まりましたらケースワーカーから入院時の諸手続きに関するお話があります。
入院時に必要なもの
- 診察券
- 保険証・医療証
- 印鑑(保証人及び連帯保証人)
2. 入院形態について
医師の診察の結果、精神科病棟または認知症病棟での入院治療が必要と判断された場合には、精神保健福祉法に定められた入院手続きに基づいてご入院いただきます。
入院形態には主に以下の種類があります。詳細は、入院時に精神保健福祉士がご説明いたします。
任意入院 | ご本人の同意により入院する形式です。 |
医療保護入院 | ご本人が入院に同意できない場合に、医師の判断と、一定の親族等(配偶者、親、子など)1名の同意により入院となります |
措置入院 | 精神保健指定医2名の診察の結果、入院が必要と判断され、都道府県知事が命令する強制的な入院です。 |
なお、病状や治療上の必要に応じて、医師の判断により入院形態を変更させていただく場合があります。
3. 入院中の診療について
入院生活や病状、治療等についてお聞きになりたいことがありましたら、ご遠慮なく医師・看護師にお尋ね下さい。但し、電話による病状等のお問い合わせには、お答えできない場合がありますのでご了承下さい。
4. 入院中の過ごし方について
医師や看護師からの指示は必ずお守り下さい。
患者様の病状の変化または、病棟の都合により、病室及び病棟を替わっていただくことがありますのでご了承下さい。
自分の病室のある病棟から出るときは、必ず看護師にお申し出下さい。
5. 入院中の外出・外泊について
外出や外泊をされるときは、医師の許可が必要です。必ず許可を得てから外出、外泊をお願い致します。又所定の届出用紙にご記入下さい。
6. 入院費用のお支払いについて
入院される病棟により異なります。また、高額療養費還付金制度のご利用により、一定以上の金額が払い戻されます。詳しくはケースワーカーまたは医事課におたずねください。特別室、および個室の使用料は頂いておりません。
食事療養費お食事代として個人負担が必要ですが、住民税非課税世帯の方等は負担額の減額制度がありますので、事前にお住まいの市町村の窓口等へご相談下さい。
入院費の請求書は毎月15日までにお届けいたします。お支払いは月末までに会計窓口にお持ちいただくが、指定の銀行口座への振込をお願いいたします。
7. 入院に必要なものについて
洗面用具、入浴用具、パジャマ、普段着、下着、サンダルなど(盗難、紛失の可能性ももありますので、貴重品や不必要なものは持参しないでください)詳しくは病棟看護師におたずね下さい。
8. 入院中の食事について
症状に合ったいろいろな食事(流動食、糖尿病食、肝臓病食、腎臓病食、かゆ食、きざみ食等)をご用意します。又、行事食、選択メニューもご用意しております。
9. 持ち込みについて
持ち込み品については病棟師長の許可が必要です。